2020.09.17
鳥かごテントの製作は、
型取りが悩ましく、裁断までが大変です。
最初の型取りを慎重に丁寧に行う事が、一番大事な事だと、
何度かの失敗の後学びました。
初めて鳥かごテントを縫ったのは、結婚して2~3年した頃。
義母が、海外旅行で留守の間の仕事でした。
中華料理屋さんの、2階の出窓のお洒落な鳥かごが3基。
元々、物作りは好きな性質で、日頃、義母の仕事を見て覚えてきたので、
嬉々として、型取り裁断縫製をこなし完成させました!
ただ、今思えば、はたしてあのテントは、いい出来だったのか・・・・・・
夫も、義父も何も言わず、取り付けも無事に終わったので、
新米の私は、大仕事をやり遂げた充実感で、大満足だったけれど。
新米だったから許された出来だったのだろうか。
今の私は、気になる。少しのしわも気になり、
型取りが、いけなかったか、裁断か、縫製か、と、反省ばかり。。。
嫁いで38年になるのだから、当たり前に、完璧でなくてはいけないのに、
未だに発展途上。情けない。
しかし、あの時、
海外旅行に旅立つ義母は、自分の不在中に、嫁が鳥かごを縫う事、
不安じゃなかったのかな~・・・・・・
私を信用してくれてた?
それとも、海外旅行で頭一杯で忘れてた?
謎。
さて、長々と、書いてしまいましたが、
今日の鳥かごテントの出来は、私的な職人根性はさて置き、
お客様に喜んで頂けることが最大の、喜びです。
さらなる高みを目指して頑張ります!
2020.09.16
鳥かごテントの鉄骨に囲まれてしまったハチ。
檻の中のシロクマみたいです(#^^#)
明日にはテントが完成して鉄骨がなくなるので、また広々とした所で寝そべることができます(~~)zzZ
2020.09.15
パートのIさんは、サトウテント勤続10年の猫ちゃんが大好きな女性です。
Iさんちには、2匹の猫がいますが、そのうちの1匹、コロンの話♪
私が以前Iさんちにお邪魔したとき、
”コローン”と呼ぶと、近づいてきて体すりすりしてくれたんですが、
それはとっても珍しい事で、
普段は、他人が来ると隠れてしまうらしいのです。
でも、ご主人や息子さんが帰ると甘えてすりすり♡♡
男には甘えるんだよね!と、Iさん。
私って…….(泣)
2020.09.14
名古屋の矢場町にある、蔦の絡まる素敵な佇まいのカフェ。
テラスでの、お洒落な空間をパラソルが演出しています。
パラソルに掛けてあるビニールカバーを、サトウテントで製作しました!
パラソルの、紫外線による色落ちや、雨風による汚れも防いでくれる優れもの!
また、冬になると、
パラソルの周りをビニールカーテンがおおい、暖かで小さな空間が素敵です♪
サトウテントでは、お客様の自由なご意見の、どんなご要望にもご相談に乗る準備があります!
お気軽にどうぞ!
2020.09.14
皆さんこんにちは!
臨時職員のMです♪♪
サトウテントではパートさんや私のように忙しいとき限定の助っ人バイトもお仕事をしています!!
パートさんといってもベテランのパートさんは微妙な調節が必要な機械の操作もばっちりなんですよ!
さて。私はちょっと一息情報を。
サトウテントは名古屋の栄にありますが、
栄地下に妙香園というお茶屋さんがありまして、
先日そちらのテイクアウトドリンクを飲みました!!
ほうじ茶ラテです♪
お茶屋さんだけあって、すっごくおいしかったんです!!!
甘さも控えめで、香ばしいほうじ茶の風味がすごく深いんです~
お勧めなのでぜひ飲んでみてください!!
これからもたまに、栄情報もUPしていきますね!!
★臨時職員M★
2020.09.13
“竹内さん”が、ビニールカーテンにポールを組み込んでいます。
”竹内さん”は、御年71歳のベテランです!
2020.09.10
おしゃれなBarですよね♪♪
アクリル板の設置によって飛沫感染予防対策もバッチリです!!
安心して飲みに行けますね(^^)
2020.09.08
コットン調生地を利用してパラソルと収納袋、手提げバックを製作致しました。
テント生地ならではの耐久性や撥水性もあり、長く利用頂けるのがメリットです。
カラーも豊富にございますので好きな色をお選び頂けます。
2020.09.01
皆さんこんにちは!
今日からブログを担当します、サトウテント社長の佐藤由佳里です。
この度、HPができました!!
毎日頑張って更新したいと思います。
・・・が!!!実は私!!この時代に、パソコン初心者なので!
ここまでで既に30分かかっています(><)
そんな私ですが、温かく見守っていただければ嬉しいです♪♪
さて!先にあげましたサトウテントの看板犬”ハチ”の今日です。
今日もハチは元気です!
2020.09.01
サトウテントの看板犬、秋田犬の『ハチ』です♪♪
ほとんど寝ています。
が、元気♪元気♪です!
ハチに会いにサトウテントへ来てください(^^)